謹賀新年
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
平成丁酉 元日
2017.1.1本江正茂
« 2016年11月 | メイン | 2017年03月 »
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
平成丁酉 元日
2017.1.1本江正茂
2016年12月26日から30日まで、北京を訪れていた。
清華大学、浙江大学、中原大学、東北大学の四校の合同で行った「西河村ワークショップ」の最終講評会のためである。本学からも履修者全員ではないが、5名の学生が参加した。
オンラインでの中間講評では、どのグループもやや観念的でまだまだ曖昧なものが多いように感じていたが、各校ともかなり具体的に仕上げてきており、非常に充実した内容になっていた。清華大学は実務経験を経て大学院に戻った学生が少なくないこともあって、多面的な検討を経た密度の高い仕上がりの作品が多くあった。浙江大学のチームは建築の詳細図も提出し、マテリアルも押さえた具体的な空間像が示されていた。中原大学も、トーンが整わないと言うこともできるが、たくさんの造形的なアイデアを盛り込んだ意欲的な作品を出してきた。
乱暴な一般化だが、東北大学の作品は、着眼点や切り口は悪くないが、コンセプト止まりなところがある。もっと具体的なシステムを提示することや、臆せずに手が動かして、空間の造形を進めることが必要だろう。
清華大学の建築学科は,キャンパスの中心近くに大きな建物を占有しており、ホールやギャラリー、工房などの充実した学習環境を持っていた。
日本の大学の建築学科、特に国立大学のそれは、世界の建築学科と比較すると、環境の充実という点ではっきりと見劣りする。それぞれの規模が小さすぎる点が問題かもしれない。 私の普段のミッションでは領域横断的な活動を重視しているから、基本的には小規模で多様なスクールが数多くあることのメリットを推したいのだけれど、こと建築デザインの教育という点だけで見れば、集約的な施設が必要な部分があり、地域ごとに、より大きなデザインスクールに統合していくような形もあるのかもしれない。
天壇は北京南部にある、明・清代の皇帝による儀礼の空間である。今は儀礼は行われておらず、遺跡として観光地になっている。明代1420年の建造とある。
とりわけ円形で三重の「祈年殿」は紫禁城と並び北京を代表するランドマーク建築だ。 杉の古木の人工林から、塀によって矩形に囲み取られた内部に、円形三重の基壇があり、祈年殿はその上に建っている。
塀のうちには樹木はまったくない。
日本の祭礼空間は神社の境内のように全体が高い木立に包まれているような感じがあるが、天壇はまったく違う。
手前、南側の皇穹宇あたりは周囲の木々が普通に見えている。
祈年殿の区画に入って、基壇を登ると
周囲の木々の梢は基壇の高さで切りそろえられている。杉系の木だと思われるのだが、幹が異様に太いのに対して、背はとても低い。 そのため、基壇に上がると突然視界が開け、木々の梢の雲海の上に浮き出たような独特の浮遊感がある。
北京市中心部は現代でも高層建築は制限されており、その浮遊感はよく保たれている。
西側
東側
見上げると、こんな風。飛びそうだ。
周囲のジャングルの樹々の梢の高さに合わせて、マヤのピラミッドの高さが決まっており、そこに登ると突然視界が一気に開けるという話を聞いたことがあるが、天壇もまさにそのようなランドスケープデザインがなされているのだろう。
ただ、マヤでは既にあるジャングルの木々の高さを目指してピラミッドを構築するのに対し、天壇では木を剪定して高くならないようにしている。仮想される天上面の設定の仕方がまったく異なるのだ。
さて、祭礼の空間を抜けると、祈年殿の区画から東側に長い回廊が伸びている。供物を運ぶ際に雨にあてないための回廊であるという。
訪れたのは平日の午後であったが、この回廊に地元の人々が大勢集まっている。スパンごとにグループになって、回廊の欄干を縁台のようにして、カードゲームや中国将棋などに興じているのだ。脇から覗く限りでは、賭けをしているようには見えなかった。どのスパンも、とにかくワイワイと騒がしく、実に楽しそうにしている。
この聖俗の隣り合う感じはとても面白く、私にとって今回の北京滞在のハイライトであった。
宮城県山元町で開催されている「コダナリエ」をおとづれた。
寒い中を出かけていくだけの楽しみのある、実に素敵な手作りのイルミネーションイベントである。
「滝」や、朧すぎる「蛍」、LOVEの文字、竹林、馬のない馬車など、趣向を凝らしたイルミネーションが多く設置されている。会場の方が自虐的に語るように、しげしげ見ればアラはあるのだけれども、暗闇の中に光が散りばめられているのを見るとワクワクするという、星空を見るときのような嬉しさがある。
仕込みには2ヶ月かかっているという。きっと大変だけど楽しい仕込みだったことだろう。来年は仕込みに来たい。
[http://kumaproject.jp/kodanarie/](http://kumaproject.jp/kodanarie/)
2017年1月21日(土)まで、毎日17:00~21:00。
会場は宮城県亘理郡山元町の小平農村公園
(山元町小平字舘18-1番地)
入場無料、駐車場あり(無料)
『Alternative Office Book #1, #2』の実費での頒布をはじめます!
2017年1月10日
郵便での申込み受付、ゆうメールまたはレターパックライトによる送付となります。
〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-06
東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
本江正茂研究室
Alternative Office Book 担当係
どうぞ手に取ってご覧くださいますように。
●
2016年9月17日
このたび、東北大学本江研究室は(株)岡村製作所オフィス研究所と共同で、はたらく中での「行為」からワークプレイスを捉える“Alternative Office Book”を発刊いたしました。
本書は建築、空間、家具からオフィスを捉えるのではなく、また、学術的な論文投稿や学会発表などのアカデミックなチャンネルだけで社会に情報公開するのではない形式からオフィスについて語ろうと、“Alternative”の名を冠しています。
今回取り上げたのは「Session」と「Switch」の2つの行為です。
まず“#1 Session”は、音楽のセッションのように意見が活発に交わされ、思いもよらなかったゴールに至るような「会議」をするためにはどうすればいいのかという疑問からスタートしています。世の中には抱えている問題に周囲の多様な人たちの関心を集め、議論を起こそうといろいろな工夫をしながら活動している人がたくさんいます。そうした現場にうかがい、お話を聴かせていただくことから始めました。
また、「プレゼンテーション後の議論を活性化するにはどうすればいいのか」といった、わたしたち研究室での実験についてもやわらかくかみ砕いて盛り込んでいます。
2冊目の“#2 Switch”は、「いつでも」「どこでも」「だれとでも」はたらけるようになったと言われる現代において、多くの人はそれぞれを自分のスケジュールや気分、仕事の内容などにあわせて、それらを切り替えながらはたらいています。ただし、切り替えのタイミングや前後の変化にはたくさんのバリエーションがあり、自分の周囲の人がどんなに巧みに切り替えながらはたらいているのかということを意識することは少ないのではないでしょうか。
本書には「フリーアドレス」「テレワーク」といった以前からある切り替えとともに、昨今増えてきている「多拠点就業」や「移住」についてもスポットをあて、取材を行いました。
また、仮想的に視環境を切り替えられる装置をつくって、利用状況や作業への影響を検証した研究室の実験についても盛り込んでいます。
学生と社会人が、少人数で取材からライティング、構成、デザインまで手作りですすめたため、多少稚拙な部分もあるかと思いますが、その分、他では味わえない本江研究室ならではの視点や濃い部分も味わっていただけるのではないかとひそかに期待しています。
私家版で非売品ですが、ご希望の方には実費で頒布できるように準備を進めております。
頒布方法については近日このページで公開いたしますので、ぜひ、お手に取っていただければ幸いです。
●
Alternative Office Book 1
●
Alternative Office Book 2