« 建築ITコミュニケーションデザイン論、2013-05-15 | メイン | 建築ITコミュニケーションデザイン論, 2013-05-29 »

建築ITコミュニケーションデザイン論、2013-05-22

6 速度とスケール

Powers of Ten,時間の文化史、鉄道旅行の歴史 建築ITコミュニケーションデザイン論 第6回

本江正茂 

2013年5月22日水曜日

チャールズ&レイ・イームズ "Powers of Ten" 1977

  • スケールの移動。宇宙のなかで、例外的に豊かな我々のスケール

西村佳哲ほか『一日/A DAY』

  • 「最も強い生物時計のひとつ「日周期」をテーマとする」
  • 「太陽と潮汐、気象、バクテリア、植物、昆虫、動物たち、ヒトの身体、 人間社会を横断する11の映像」
  • 「一日を96秒で表現する、11のコマ落とし映像を横並びに同期投影。」
  • http://www.livingworld.net/10_aday/index.html

20世紀:速度への熱狂

  • スティーブン・カーン『時間の文化史』浅野敏夫訳、法政大学出版会、1993
  • 大西洋横断競争
  • 懐中時計:「短い時間」への関心。時間厳守の感覚。
  • 自転車、自動車、最初の公道における速度制限
  • 電車・電気・電信・電話
  • 工場労働、フレデリック・テイラー「科学的管理」1911, Fordism, 「モダンタイムス」
  • Ford vs GM
  • マイブリッジの連続写真,デュシャン「階段を下りる裸体 No.2」1912
  • ストラビンスキー「春の祭典:聖なる踊り」1913
  • もっと速く/もっとゆっくり

鉄道旅行の歴史

  • ヴォルフガング・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史:19世紀における空間と時間の工業化』加藤二郎訳、法政大学出版局、1982
  • テクノロジーの導入による空間認識の変容という主題
  • 原動力の機械化,機械による新しい運動,カッサンドル,唱歌「汽車」
  • 鉄道の空間、鉄道の時間
    • 19C初期、時間の短縮=空間の収縮とだけ表現
    • 実は、空間の収縮と、空間の拡大の二重の現象。スプロールは鉄道にはじまる。
  • 時間と空間の抹殺,アウラの喪失,ヴェンヤミン
  • 標準時
    • 地方は独自の時間を失う。
    • 「標準時」は鉄道運行のために採用されたシステム。

時間、空間、地球の標準化。

  • 子午線:緯度経度、メートル法

Q 現代における速度とスケールの変容はどこに起きているか。それは今後どのように評価されることになるだろうか?

参考文献

  • スティーブン・カーン『時間の文化史』浅野敏夫訳、法政大学出版会、1993
  • ヴォルフガング・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史:19世紀における空間と時間の工業化』加藤二郎訳、法政大学出版局、1982
  • フレデリック・W. テイラー『新訳 科学的管理法』有賀裕子訳、ダイヤモンド社、2009
  • R. バチェラー『フォーディズム』楠井敏朗他訳、日本経済新聞社、1998
  • ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』佐々木基一訳、晶文社クラシックス、1999

About

2013年05月23日 00:16に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「建築ITコミュニケーションデザイン論、2013-05-15」です。

次の投稿は「建築ITコミュニケーションデザイン論, 2013-05-29」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。