« 2008年11月 | メイン | 2009年01月 »

2008年12月 アーカイブ

2008年12月01日

バルセロナパビリオンでのSANAAのインスタレーション

Installation at Barcelona Pavillion by SANAA
Installation at Barcelona Pavillion by SANAA
Installation at Barcelona Pavillion by SANAA
Installation at Barcelona Pavillion by SANAA
Installation at Barcelona Pavillion by SANAA
枠のない曲面アクリルの壁で、赤い瑪瑙の壁をぐるりと巻きこんでいる。ただそれだけのアクションなのだけれど、ひずんだ像が幾重にも重なり、あまり経験したことのないものの見え方になっている。トレドのガラス美術館と似てみえるかもしれないが、あっちはずっとかっちりしていて、印象はずいぶん違う。

2008年11月26日から2009年1月18日まで
入場料は4ユーロ

追記:
会場で配布していたチラシ。こういうプランです。
RIMG1586.JPG

2008年12月02日

『三四郎』

をsoRaで読む。

『日本語が亡びるとき』で再三言及されていて、あらためて読んでみるかと思いたったのだが、しかし今はバルセロナにいるので、青空文庫からダウンロードして、iPhoneの文庫リーダー soRaで読んでみた。縦書き、画面もきれい(明朝体だともっといいが)、操作もシンプル。まずは文庫本と遜色ない感じで読めることを実感した。もちろん、スライダーだけでは、どこまで読んだか、あとどのくらいあるのかを本でそうしているときのように空間的に把握するのは難しいけれども。

『三四郎』は高校生のときに読んで以来。私にとっては懐かしい場所がいっぱい出てくるので、感傷的な気分になりもした。

追記:
ドナルド・ノーマンの『未来のモノのデザイン』を読んでいたら、次のような記述があった。

本や雑誌を読むとき、どこまで読んだかのマークが残るだろう。自然に擦れたり破れたりする場合もあるし、意図的にページを折ったり、付箋を貼ったり、強調マーカーやアンダーラインを入れたり、余白に書きこんだりすることもある。電子文書でも、これらの手がかりのすべてが必ずしも失われてしまうわけではない。結局のところ、コンピュータは何が読まれたか、どのページまでスクロールされたか、どの節が読まれたかを知っているのだ。ソフトウェアに擦れマークをつけて、どの節が編集されて、コメントされ、最も読まれているかが読者にわかるようにしてはどうだろう。ウィル・ヒル、ジム・ホラン、デイブ・ウルブレフスキー、ティム・マッキャンドレスの研究チームはまさにそうやって、どの節が最もよく読まれたかわかるように、電子文書にマークを付け加えた。汚れやすり切れは、使用されたこと、関連性や重要性の自然な表示であるという利点を持つ。電子文書では、実際に汚したり不潔にしたり傷つけたりといった不利益なしに、その長所を取り入れることができる。暗黙のインタラクションは、知的なシステムを開発する興味深い方法である。(p.79)

ページがちょっと焼けた感じになるとか、実装も難しくなさそうだし、いいかもしれない。
soRaにはダウンロードしたファイルを一覧する「本棚」があって、何ページまで読んだかの数字は出るけれど、何ページあるうちの何ページかはわからない。

ノーマンが引用文中で言及している論文はこれ。結構有名な研究のようだ。
Edit wear and read wear
(アカウントがないので読めないが orz)

こういうことは、「インタラクションヒストリ」として概念化されているようだ。「意思決定の場面に
おいて, 我々は他者の過去の行為を利用する[白井 2005]」とあるのだが、自分の行為の履歴も利用していいだろう。
白井良成,中小路久美代,山本恭裕, 平田圭二, 松下光範:実環境におけるインタラクションヒストリ: 表現と活用, The 19th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intel ligence, 2005

interactive art installations by super nature design

これって上海の五角場じゃないか?すげー

 

[From interactive art installations by super nature design]

 

2008年12月04日

Turisme. Espais de ficció | Disseny Hub Barcelona

MEGAHOUSE in Barcelona

Turisme. Espais de ficció | Disseny Hub Barcelona
英語に機械翻訳したページ

バルセロナのDisseny Hub Barcelona で行われる、Turisme. Espais de ficció 展にMEGAHOUSEを出展します。

セビリアのbiac3に出展したのと同じ、wowlabとの協働によるモーショングラフィックスがメインです。

会期は2008年12月3日から2009年5月24日まで
MEGAHOUSE in Barcelona
中庭でのオープニングパーティー。
上部のブリッジに、黄色い台に組み込まれたMEGAHOUSEの映像を見ている人たちが見える。

MEGAHOUSE in Barcelona
展示作品にはキャプションがなく、会場で配布されるタブレットPCを作品ごとに置かれたタグにあてがうと、説明文や音楽が表れるという趣向。

2008年12月08日

地上絵師 石川初さんが仙台にやってくる

smtのイベント告知。
仙台周辺すべての地図ファン、結集せよ。

■■■スタジオ・レクチャーvol.6■■■
『地図を見る目』 石川初(ランドスケープ・アーキテクト/地上絵師)
12月21日(日)14:00-16:00
せんだいメディアテーク7階スタジオa 【要申込】
今回は、公園や広場、都市景観をデザインするランドスケープ・アーキテクトであり、GPSを持って街を走り、その軌跡で“現代版ナスカの地上絵”を作り出す地上絵師・石川初氏を迎えます。
http://prj.smt.jp/~jhp/vol6/

知的創造活動のためのワークスタイルとワークプレイスの試み-2

昨年に引き続いて行われる、日本建築学会のFMシンポジウム「知的創造活動のためのワークスタイルとワークプレイスの試み-2」のお知らせです。

チラシのPDFがダウンロードできます。

日本建築学会 ファシリティマネジメント・シンポジウム

「知的創造活動のためのワークスタイルとワークプレイスの試み-2」

知的創造活動の重要性に対する関心の高まりから、わが国でも働き方やそれに対するオフィスの計画でユニークな試みが見られるようになってきた。先年度にひき続き、最新事例研究とディスカッションを通して、今後のワークスタイル、ワークプレイスのあり方を探る。


主催:(社)日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会
後援:(社)日本ファシリティマネジメント推進協会、(社)ニューオフィス推進協議会、日本オフィス学会、ビジネスプロセス革新協議会
日時:2009年2月25日(水)13:30~17:30
会場:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)

プログラム
<主旨説明>小鷹 義和    ソニーファシリティマネジメント(株)
<講演>
1.楽しさと価値創造の仕事環境(仮題) 三浦 由佳((株)シグマクシス)
2.日産自動車、先進技術開発センター 若狭保夫 (日産自動車(株))
3.日本HP、中部支店PJとHPの目指すFM 豊田 武史 (日本HP)
4.第100建物におけるプロジェクトフリーアドレス 石塚 智司((株)山武)   

<パネルディスカッション>司会 本江 正茂 (東北大学)

<まとめ>沖塩 荘一郎(東京理科大)

定員: 120名 (先着順)
参加費: 日本建築学会会員 1500円、登録メンバー 2000円、後援団体会員 2000円, 会員外 2500円、学生 1000円 ※資料代含む
申し込み方法:E-mailにて「催し物名称、会員番号、氏名、勤務先・所属、電話番号、メールアドレス」を明記の上お申し込みください。
申し込み先:日本建築学会 研究事業G 伏見 fushimi@aij.or.jp


2008年12月10日

‘barcelona biomedical research park’ by manel brullet & pinearq architecture studio

‘barcelona biomedical research park’ by manel brullet & pinearq architecture studio

こいつの木製ルーバーをつくっているメーカー、Llambi の工場を見てきた。
あとで書く。

2008年12月17日

東北大学の新世紀

という短い帯番組があって、それに出ました。東日本放送とBSアサヒ、CNNjで放送されています。

ITコミュニケーションデザイン分野としての問題意識、WRDGでやっているワークプレイス研究、MEGAHOUSEの話をしています。

バックナンバーをネットでご覧いただけます。

東北大学の新世紀

2008年12月24日

Eye-Fi

RIMG0002.JPG
届いた!
箱を開けるところから、セットアップの手順が実に楽しく設計されている。
箱をとっておこうと思うのって久しぶりだ。

自宅の無線LAN環境は、WEP TSNにしているのだが、これだと接続できないのかも。

追記。AppleのWEP TSNではダメだとFAQにあった。設定やりなおしだ。
そもそもガンなのはWPAにつながらない Nintendo DS なのだが。

 

What are the technical specifications of the Eye-Fi Card?

The Eye-Fi Card technical specifications are as follows:

* Wi-Fi Security: Static WEP 40/104/128, WPA-PSK, WPA2-PSK
Note: Shared WEP and Apple’s version of WEP TSN are not supported.

[From Eye-Fi Help Site » General Information]

 

About 2008年12月

2008年12月にブログ「Motoe Lab, TU」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年11月です。

次のアーカイブは2009年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。