« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月 アーカイブ

2007年05月06日

Reclined Standing

Ergonomic computer chair, desk provides bach support for computer programmers

体位百変化の椅子「Stance Angle Chair」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)で紹介されていた作業椅子。

寝ころぶ方向のものはよく見るが、より立つ方向へ調整できるのが味噌か。デスク側も調整が必要になる。

こういう椅子のイメージ映像は、ひとりで作業しているところしか出てこない。
誰かが席にきて話しかけたりすると、途端に床屋か歯医者のような景色になってしまうというのが一般的な弱点か。

Pandoraの蓋が閉じた日

ネットラジオのPandoraが、著作権使用料の問題から、アメリカ国外からのアクセスを止めた。IPアドレスを見て、米国外の場合は遮断している。米国内のプロキシサーバを使えばすり抜けられるだろうが「のぞき聞き」になる。

詳細は下記に。
TechCrunch Japanese アーカイブ » Pandora、木曜夜から米国外のユーザーをシャットアウト

Savenetradio.orgなどの運動もある。「議員に電話しよう」ボタンに彼我の差を感じる。俺達の代議士は、聞く耳持ってるだろうか。

Pandoraの封鎖を一例として、インターネット黎明期の、善かれあしかれエニシングゴーズだった途方もない時代が、懐かしく語られる時代になってしまうのか。

2007年05月07日

東西線効果

卸町のまちづくりに取り組む者には励みになる、と同時に、競合が心配になるニュースだ。

河北新報ニュース 地下鉄東西線効果で児童数膨らむ 仙台・七郷小:
仙台市若林区の七郷小(遠藤昭夫校長)で児童数が急増し、1000人を超える勢いだ。教室が足りなくなり、市教委は今春、プレハブの校舎を建ててしのいでいる。市地下鉄東西線終着駅の「荒井駅」開業(2015年予定)、荒井駅前の土地区画整理事業をにらんで30—40代の若い世代が校区内に転入しているため

2007年05月09日

書いて撮って送る


070509_2338~01.JPG
Originally uploaded by Masashige MOTOE.
ああ、そうだそうだよ。

ところで、じつは僕は最近、ケータイのメールの作成・送信はほとんど、こういう風にやっているのだった。

身辺メモ: たとえば代筆するケータイ
そのためにこその接写レンズなのでござる

2007年05月10日

建築ITコミュニケーションデザイン論, 2007.5.9

空間の表象
aitcd_2007_03.pdf

京都用の看板

シンプルイズベスト!

京都で非常に厳しい規制を設ける景観条例が制定されたことが話題だが、それ以前から、景観配慮の名の下でチェーン店の看板の色などが調整されていた。その事例を集めたページ。たいへん興味深い。

色そのものの彩度を落とす、色地を反転して白地にする、裁ち落としを白枠付きにする、などの方法があるようだ。

via 「アンドウ的デザイン考」 - 日本一の景観条例の厳しさがブランドとしての京都を守るか? -

その看板を何人が見たか?

調べるなんて研究計画を学生が出してきたら、
どうやって数えるのか言ってみろバカ
と一蹴するところだったが、本気で数えようとしている人たちが登場。


Google、目玉カウントカメラで現実世界の注目度も集計 - Engadget Japanese

Googleがしきりに全市WiFi計画を進めるのは携帯端末からのweb利用や位置情報ベース広告はもちろん、現実世界もすべてGoogleに観測・統計・検索可能にしたい野望の現れと考えるとちょっと怖いニュースです。

Google、目玉カウントカメラで現実世界の注目度も集計 - Engadget Japanese

そういうことなんでしょうねえ。

下の記事によれば、レンズ周囲のLEDから赤外線を出して、それが反射される「赤目(フラッシュ使った写真で目玉が赤くなるアレのことだろう)」の数を数えているようだ。赤外線だから被験者には見えない。よそ見してる目玉は数えない。目玉の数はわかるけど、それが誰かはわからない(松山千春風)。なるほどなあ。
EETimes.com - Google unveils tracking tech for in-store eyes

この赤外線発光器と赤目検測機のセットを「魔法で」すげー小さくつくって、光三原色の発光素子と組み合わせて、ビッシリ並べて画面をつくると、眼光でコントロールするインタフェイスがつくれるわけよ。

吐息でネット、瞳でクリック、流し目でスクロール

2007年05月13日

道がつながる

200705122358
なんだこれ?

GoogleMapsで発見。

宮城大学の北側、大和町小野あたり。
50m角ぐらいある。庭か?
ペットの霊園の看板を見た気もする。それか?

宮城大の前の道は県道264号線で、少し北まで行くと途絶しており、そこで東に曲がって工業団地に続いていたのだけれど、最近道路が開通してそのまま北に延び、竹林川の段丘の縁、もみじケ丘の西側を抜けるようになった。

GoogleMapsはまだこの新しい道が描かれていないが、Mapionのほうは更新されてる

この道を自転車で散歩に行って、帰ってから地図を見ていて、上記の謎の場所を見つけた次第。

さて、地図を見ると改めて分かるのだが、このあたりの細い道は川の支流にそって谷を上り、山に入って行き止まりになっている。泉パークタウンの紫山地区と、尾根をはさんで向かい合っているのだが、道はつながっていなかった。

宮城大学は住居表示こそ大和町だが、仙台市の北端、泉パークタウンのある丘陵にあって、道は全部仙台市からしかつながっておらず、このあたりに出るには国道4号線まで遠回りするか、泉ケ丘団地の下の狭い谷道に降りていかなければならなかった。だから、大和町の農村の風景とは隔絶されていて、お互いに見合うことはほとんどなかった。

264号線が貫通したことで、両者が隣り合っていたってことがはじめて強く意識されることになる。新しい道の沿道には、ロードサイドビジネス用地が確保されているから、遠からず激しい変化に見舞われることだろう。

264号線は仙台市街から輪王寺のある北山を越えてくる道でもある。現状では輪王寺をかわし線路をくぐって川を渡るための狭いクランクが連続する道だが、輪王寺の下をトンネルで通り抜ける道路工事が進行中である。これができ上がると、仙台都心部から大和町までが一気につながる大幹線になる。

沿道地域の住民として、この道を通勤に利用している者としては便利になって結構なのだけれど、なぜこの都市計画道路が他に先駆けて建設されているのかは、よくわからない。

2007年05月14日

世界の息遣い

を感じるふたつのマッシュアップ。シンプルだけど、すばらしい。
twittervision
flickrvision

GoogleEarthに表示できればもっとダイナミックに見えるかもな。

ボケっと見ているうちに、引き込まれてしまうので注意。

追記(2007.5.19)
twittervision 3D 出てた。

2007年05月15日

ブログ用の看板


I got my name in lights with notcelebrity.co.uk

絶妙の脱力ファンファーレ付きもあり。

via あなたのブログにド派手なビルボードはいかが?『Name in Lights』 | P O P * P O P

2007年05月16日

建築ITコミュニケーションデザイン論, 2007.5.16

身体と空間1:視覚
aitcd_2007_04.pdf

2007年05月18日

建築デザイン論, 2007.5.18

水平面あるいは屋根と床について
ad_2007_水平面.pdf

2007年05月20日

日本で最高の賃貸物件

が出てきた。交通はやや不便だが。

静岡県内ニュース(社会):富士山頂、「第2の研究人生」 測候所貸付先を公募:
気象庁東京管区気象台は18日、無人化された富士山測候所山頂庁舎の一部貸し付け希望者の公募を公示した。

2007年05月21日

ゴアのワークプレイス

椅子は何かな?
つうか、ちょっとかたづけたらどうよ!

via Al Gore's American Life | Photo Essays | TIME

追記:
アル・ゴア:元副大統領・環境運動家・ガジェットマニア - Engadget Japanese」によれば、椅子は「HumanscaleのFreedom Chair」らしい。この記事、ブッシュ現大統領のワークプレイスの写真もいかすぜ。

2007年05月23日

form archive


form.de » Magazine » form archive

ドイツのデザイン雑誌、form が、刊行50周年記念として、過去の全号全ページのスキャンデータを公開している。広告も含めて、1号から最新の212号まで。すごいなあ。

なにがすごいって、50年の間、フォーマットがほとんど変わってないのがすごい。形式美。
それと、ちゃんと全部あるのが立派。「あってあたりまえ」じゃないですよ。

日本の出版社もどうでしょうね。こういうの。

via Information: form

2007年05月24日

Joostはテレビで観たい

Joostの招待状をここ経由で入手。

いや、これは想像以上に解像度が高くてキレイだし、操作も快適。
ADSLの無線LAN経由でMacBookPro 2.16GHz で、まあ、ほとんど切れずに見られる。

フルスクリーンモード前提のデザインだし、ちんまりしたパソコンの画面を前のめりで見るよりも、居間のテレビでゴロゴロしながら見るのがいいんだろう。トラックパッドをクリックするより、Wiiのリモコンで操作したい感じだ。

地域ごとの電波独占権をベースに商売しているテレビ局は相当の危機感を持ってるだろうな。ワンセグとか、大丈夫なのか。

MacBookのバッテリが再び突然死

去年の10月に同じ症状でバッテリ交換したのだったが。

また交換か。ぐはぁ。

追記(2007.5.27)
すでに本体の保証期間は終了していたものの、これが適用されて、バッテリは無償交換となった。不幸中の幸い。
私のMacBookは出てすぐ買ったIntel Core Duoプロセッサ搭載のモデルで、昨年10月に交換したバッテリも、最初のものと同じ型だった。今回交換したバッテリは同じMacBookでもIntel Core 2 Duoプロセッサ搭載モデル用の新しいもので、商品の品番も異なっているそうだ。なんらかの改良が為されていることを期待したい。

2007年05月27日

オンラインストレージは著作権侵害

と一般化されてしまうことになるのか。

これで日本のストレージサービスは全滅!、みたいな乱暴な一般化をしてもいけないのだろうが、嫌な感じの判決が出た。

訴訟で同社は「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への送信はしておらず、著作権は侵害しない」と主張したが、判決は「システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」と判断。協会の許諾を受けない限り、著作権を侵害すると認定した。

音楽保存サービス:ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁−今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

何度読んでも判決の意味がわからなかったのだが、「ナガブロ: ストレージの利用がなぜ著作権侵害なのか」に詳しい記載がある。

30条1項1号は、公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器を用いて複製する場合には、私的複製にあたらないとしています。

 自動複製機器とは複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいいます。本サービスを提供しているサーバ及び関連ソフトウェアもこれにあたりますので、本サービスを利用して音楽を複製するユーザーにも複製権侵害が成立することになります。

ナガブロ: ストレージの利用がなぜ著作権侵害なのか

つまり、MYUTAのサーバはこの「公衆用自動複製機器」にあたるとされたわけだ。「benli: 「法制問題小委員会報告書(案)に対する意見」 on Sep. 2006」で示されていた、危惧が現実化したということだろう。

公衆(=多数人)が用いることが予定されている複製機器=公衆用自動機器としてオンラインストレージサーバを捉える場合、このオンラインストレージサービスを利用して電子メールのバックアップをしたり、私的にリッピングして作成したmp3ファイル等のバックアップをしたりすることが禁止されてしまうし、そのような用途にも使用されていることを知りつつオンラインストレージサービスを提供し続ける事業者は刑事罰による制裁を受けることにも論理的にはなりかねない。

benli: 「法制問題小委員会報告書(案)に対する意見」 on Sep. 2006

JASRACや裁判官を叩いてみてもしかたがない。機関としての仕事をしたということにすぎないのだろう。問題は古色蒼然とした著作権法そのものであって、デジタル・ネットワーク・サービスを前提とした形で、著作権法が修正されないとどうにもならないってことだ。

追記:
判決が公開され、「MYUTAストレイジサービス著作権侵害判決 | bewaad institute@kasumigaseki」など、より踏み込んだ解説も出てき始めた。

関連

2007年05月30日

建築ITコミュニケーションデザイン論, 2007.5.30

本日は履修者の多くが海外研修のため休講とします。

2007年05月31日

SwitchXS

AssistiveWare - Videos on computer accessibility

人間の能力を拡張するための機械。

via nobilog2: 米国Mac系ライターのもの凄い技

About 2007年05月

2007年05月にブログ「Motoe Lab, TU」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年04月です。

次のアーカイブは2007年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。