ソーダ色って?
■ 日本人の色感覚 日本人は、色に関しては古来、明るいと暗い、赤いと青いの4つの感覚しかなかったようです。日本の言葉の中にも「赤い」のように形容詞で終わる色表現はこの四つだけです。ですから、緑色も「青」の仲間としてとらえられていましたし、秋に色づく葉も赤いもの、黄色いもの、橙色のものといろいろあるのにすべて「赤」いとひっくるめて紅葉としていました。大相撲中継で土俵の天井四隅にぶら下がった房(ふさ)は、白房、黒房、青房、赤房の四つです。青房が緑であるのをいつも不思議に見てました。また、交通信号で「青になったら渡ろう」と、青色信号に目を凝らして見ていた小学校時代、その青の信号がどうしても青に見えず、緑色だったのを「どうしてだろうなぁ」と子供心に思ったものでした。日本人は古来色を4種類にしか区別せず、青も緑も「あおい」であったわけです。 このように日本人の色に対する認識は大きく4種類とし、微妙な色に関しては、鳶色、亜麻色、鶯色、だいだい色、茜色、と言うようにものの色に寄せて表現していました。
(via 000studio: 光と光の記録)
たしかに「くれない」も「むらさき」も染料を取る草の名前だ。
「黄」は「火矢の形を描いた象形文字。その矢の光る色から「きいろ」の意に用いる」(広辞苑)んだそうで,まあ「き」というものの名前なんでしょう。漢字からきてるぐらいで,大陸的な言葉が多い。
でも「みどり」はモノの名前じゃない。調べると「みどり」の語源は「瑞々しい」の「ミヅ」と関係あるらしい。つまり,若々しく生命感を感じさせる状態が「みどり」。あかちゃんは「みどりご」。「緑の黒髪」は決して green black hair じゃなくて,「ツヤのある」黒髪のことだ。
「みどり」って,色の名前としてはちょっと変わってるのだ。