山中俊治さんと阿部仁史さんが登壇し,本江がナビゲータを務めたギャラ間 阿部仁史展 空間術講座「身体」の一回目,「情報技術時代の身体」を無事終了。会場には120名ばかりのお客様に集まっていただく。大半は建築系の学生さんたちのようだ。ありがとうございました。
冒頭で簡単な問題設定をしたあとは,すっかり阿部さんと山中さんの話に乗りかかってしまい,「なるほど」「へえ」などと相づちを打つだけの呑気なナビゲータなのであった。議論の目的地を知っていれば水先案内もできるのだろうが,そんなものは最初から無いのであって,ナビゲータというよりはエクスプローラーかファイアフォックスとでも名乗るべき役回りなのであった。
「情報技術時代の身体」というタイトルは,もちろん「複製技術時代の芸術」と相同する形になっている。ベンヤミンはアウラ=ありがたみ(by 多木浩二)の喪失を言ったが,写真どころではない情報技術の時代に,我々は何を失い,何を得るのか。その時,身体はいかなる様態であらわれるのか,というのがテーマ設定なのだった。身体を真ん中に,テクノロジーと環境とデザインとの関係を考えるというわけである。
議論の内容については,ギャラ間のオフィシャルページに拙レポートを公開予定なので,そちらをいずれお読みください。
簡単に言えば,反動的な物言いとは違う形で,あらためて「身体」の必要性が語られたと思う。
ただしそれがテクノロジーの素性を離れて「家型」や「人型」といった形で自立してしまいがちであり,そうなると,デザインの呪縛となってしまいもすること。それを回避するには,より原理的なアプローチを取り直すことが必要だろうということ。身体性を意識せざるをえないロボティクスの介入が,そうしたデザインの再構築に寄与するのではないかという予感,などなどに話は展開した。建築とプロダクトデザインとの違いはあるなあとは感じたものの,その差異を明らかにすることよりも,共通の足場をどのあたりにセットできるかが大切な問題だとおもわれた。
次回のゲストは精神科医の斎藤環さん。ナビゲータは小野田泰明さんで「リアリティとしての身体」と題されている。山中さんと阿部さんはデザイナーどうしなのでナビは気楽だった。次回は小野田さんの活躍が期待されましょう。
会の後の食事中,ロボット対人間のサッカーの話になった。
山中さんは,ロボットが勝つことよりも,人間が負けを「認める」ことの方が難しいだろうという。卓見だ。ピッチにロボットが11体いるように見えても,相互に通信しながら行動するのであればそれは一体である。アイコンタクトもなしで完全に協調しながら走り回るロボットに,人間が負ける日は遠くないであろう。
実際,テーブル上で5対5のロボットで行うサッカーゲームでは,5人の人間がそれぞれ担当の個体をリモコンでコントロールするチームと,一台のコンピュータが一括して5体を操作するチームとでは,人間リモコンチームはコンピュータチームにまったく歯が立たないのだそうだ。
しかし,人間はそれを負けと「認める」ことができないだろう。
野球のピッチャーの球を打つロボットがあるらしいのだが,それは天井のカメラからの情報を使っているという。それを聞くと,そりゃちょっとズルだよな,と思う。
サッカーロボットもそうで,スタジアム各地の風速センサーから情報を得るのはズルだとか,車輪で走るのはズルだとか,視野が360度あるのはズルだとか,いろいろ難癖を付けて,負けを認めないのではないか。
IBMのビッグブルーとカスパロフのチェスの試合は,勝ったビッグブルーが偉いというよりも,負けを認めたカスパロフが偉大なのかもしれない。
コメント (6)
行こう行こうと思っていたのにスッカリ忘れて、のんきに自宅で過ごしてしまいました…。無念です。
投稿者: tsukasa | 2005年04月10日 00:19
日時: 2005年04月10日 00:19
初めまして。
昨日の講座に参加しました。
講座は出だしから予想外の展開で面白かったです。
なんだか難しくて未だに思案中ではありますが...
投稿者: aki | 2005年04月10日 02:01
日時: 2005年04月10日 02:01
tsukasaさん,お目にかかれず残念でした。次回以降も本江は聴講しますし,面白いプログラムが続くのでぜひお越し下さい。
akiさん,ご来場いただき,ありがとうございました。
たしかに抽象的な話が多かったですし,交通整理もまるで出来てなかったので,呑み込みにくかったと思います。私もちょっと時間をもらって整理します。ぜひ次回以降もご覧くださいませ。
投稿者: もとえ | 2005年04月10日 09:19
日時: 2005年04月10日 09:19
こんにちは。
いつも楽しく読ませて頂いております。
私も先日の講義に参加致しました。非常に面白かったです。本江先生の初めの導入部分で惹き込まれました。素晴らしかったです。もうファンです(笑。内容は確かに抽象的過ぎて言葉としてもまとまってない部分があったように感じましたが、そんなことも後から思い出されるだけで、講義中は阿部さんと山中さんの話に聞き入っておりました。個人的には、去年参加した「ルネッサンス ジェネレーション '04」という脳科学のシンポジウムでの経験が生きてとても有意義でした。次回以降も楽しみにしております。
投稿者: Shun | 2005年04月11日 15:30
日時: 2005年04月11日 15:30
おほめにあずかり恐縮です。
脳科学とのリンクのお話,ぜひ教えて下さい。
もう明日,斎藤環さんの回ですね。
投稿者: もとえ | 2005年04月11日 22:23
日時: 2005年04月11日 22:23
ようやく,公式サイトにレポートが公開されました。
ご笑覧ください。
http://www.toto.co.jp/gallerma/ex050309/space2.htm
投稿者: もとえ | 2005年06月02日 22:50
日時: 2005年06月02日 22:50