« YCAM 台風で被災 | メイン | Nisus Writer Express 2 »

『過防備都市』

を読む。

五十嵐太郎『過防備都市 』中公新書ラクレ,No.140,2004

「セキュリティ」を要求して,ドラスティックに変貌していく都市の様相を豊富な事例で紹介する。横たわることを許さないベンチ,無数の監視カメラ,準警察としての自警団,要塞化する学校などなど。

そのありようは「過剰」なのか。

過剰であると,五十嵐はナイーブに宣言する。

だが,即効性のある具体的な対策は提示されない。むしろ対症療法ではダメで,不平等の拡散をさせないような社会構造そのものの変革をともなう根本的な解決策が必要だという。もっともだが,なんともナイーブな話である。

当然,アマゾンの書評でhiromoriminami氏が述べているように,「もはや、そういうナイーブなセキュリティ意識では立ち行かなくなっているのが、「かつて安全だった」日本である 」という批判があろう。今ここで不安に震えている俺たちに,そんな悠長な話は意味がないというわけだ。

だが,セキュリティ意識のエスカレーションが進めば進むほどに,人々の不安は消えるどころかますます増大し,世界は「私はあなたを信じない」というメッセージに満ち,どんどん荒んだ場所になっていく。そこには悪循環しかおこらない。

たとえナイーブであっても,こういうのは嫌だなあ,という感覚を共有することから始めるよりほかない。
だから私は五十嵐のナイーブさを支持したいと思う。

信じていないと,信じてもらえない。
信じることができるようになるためには,信じてもらえたという体験が必要である。
それを最初に子どもに与えるのは,大人の務めだろう。(その大人がもうダメだってわけなんだけど)

文中に「人間の可塑性」という印象的な言葉が出てくる。

少年犯罪の罰則強化をめぐって「人間の可塑性を信じ,犯罪者を矯正するというのは,近代が築いたシステムだった。しかし,もはや更正を信じられないことは,近代の終わりを意味するだろう(p.76)」と五十嵐はいう。「近代における規律訓練型権力が価値観の共有を基礎原理にしているのに対し,ポストモダン社会の環境管理型権力は多様な価値観の共存を認めている(p.60)」という東浩紀の指摘や,「社会はもはや規律型とは言い切れないものになっているのです。……管理社会は監禁によって機能するのではなく,不断の管理と瞬時に成り立つコミュニケーションによって動かされている(p.52)」というドゥルーズの新しい管理社会論を引く。

ドゥルーズの管理社会論は対応する支配的な技術によって,キレイな図式に整理されている(p.53)。

 君主制の社会 = 単純な力学的機械
 規律型近代社会= エネルギー論的機械
 管理社会   = サイバネティクスとコンピュータ

規律型近代社会をもっとも具現化してきたビルディングタイプである「学校」が,規律型から管理型への社会変化の軋轢を最も強く受けているのは偶然ではない。管理型より規律型のほうがマシだというつもりはないが,人間の可塑性への信憑なくして,教育は成立しないだろう。


人間の可塑性と同様に,環境の可塑性もまた信じられなくなっているのではないか。

そのとき「これ以上悪くならなければ,それでいいという「生活保守主義」の蔓延(p.229)」が起きると五十嵐はいう。「生活保守主義」とは「他者への想像力を失い,自分たちの生活を守ることだけに専念し」「近代社会が獲得した「自由」と引き換えに」,「治安の強化を望む」態度である(p.229)。

人間や環境に働きかけて,それを変化させる。
その影響を可能な限り大きな視野で想像しながら,さまざまなレベルで価値を生み出す。
デザインはそういう営みである。

デザインの仕事は,人間と環境の,すなわち世界の,可塑性を信じることから始まる。

About

2004年09月09日 14:50に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「YCAM 台風で被災」です。

次の投稿は「Nisus Writer Express 2」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。