« 2003年12月 | メイン | 2004年02月 »

2004年01月 アーカイブ

2004年01月01日

謹賀新年

040101_1235~001.jpg
場所

ゲイラカイト

040101_1345~001.jpg
場所

80mの糸がのびきるまであげる。
トイザらスで680円。もちろん,ゲイラカイト&スポーツカイトだ。
プーさんだのワンピースだののキャラクタもの(ていうか偽ゲイラ?)は580円。

ゲイラカイトがNASAの開発だぁとかで大流行して正月でもないのに凧揚げまくりだったのは,1974年らしい。もちろん覚えてます。

2004年01月02日

たそかれ

040102_1647~001.jpg
場所

渋滞

040102_1655~001.jpg
場所

2004年01月03日

唐破風

040103_1405~001.jpg
場所

2004年01月04日

黒磯の月

040104_1639~001.jpg
場所

2004年01月05日

5年後の携帯機器?

黒須教授のUser Engineering Lecture:5年後の携帯機器<後編>

 このように、現在搭載されはじめている機能はそれぞれが本格的なものになり、後はそれらの機能を使って何をするか、というアプリケーションやサービスが課題になるとも考えられている。しかし私は、基本的には、それらの多数の機能は無理に統合的に使わせようとしなくても、多数の機能がそれなりの水準で一体化されたという魅力だけでユーザを引きつけることができると考えている。こうした多機能な携帯型情報通信機器によるアプリケーションのイメージとしては、たとえば、町で見かけたものをカメラ取りして位置情報とあわせてサーバに送り、それを自治体が行政改善の目的に使ったり、ユーザ同士の情報交換に使うといったアプリも考えられるが、爆発的な普及という意味では今一歩かという気がしている。私はi-modeが携帯電話の魅力としてその普及の牽引役になったのは、あの時代と状況だったからだ、と思っている。無理矢理に機能統合的なユビキタス時代を引きずり出そうとしても巧くいくものではないと考えている。現実の未来というものは、それほど夢に満ちたものでもないだろう、ということだ。

下線は引用者による。苦笑。

見た目で勝負

携帯電話、機能より見た目で勝負 「イチマツ」など好調

イチマツは機種じゃないけどね。w

「機能より見た目」っていう表現があるが,原理的には「機能」と「見た目」はトレードオフじゃない。とはいえ,「見た目」をよくするにはコストがかかるのは確か。開発時間がかかるのが問題だとこの記事にもある。

「情報通信ネットワーク産業協会の03年春の調査では、携帯電話の買い替えで重視する点は「デザイン・色」が「画面の見やすさ」や「カメラの有無」を抑えて3年連続で首位だ。」
ただし,買い換えのトリガーというわけではない。

自前でメール送信

PBG4でPostfixを動かして,外部のSMTPサーバなしでメールを送信できるようにした。
Postfix Enabler

1000平米の大規模定借宅地

神戸発 住宅革命 最大500坪、月7−9万円

「ニュータウンに空き地や空き家が目立つのは、敷地が狭く長く住んでも愛着がわく環境でないため、使い捨て型の住宅になっているから。」
同意。仙台の泉パークタウンを見ても,全然ゆとりある郊外生活って感じじゃないもんね。やっぱり300坪くらいあるといいよな。これまで公団の供給する宅地は平均210平米程度だったそうだから,一気に5倍。質が変わりうる量の変化だろう。

この宅地のホームページは,都市公団 学園南。募集はまだ。

2004年01月07日

「パワポ」絶対主義

Absolute Powerpoint (Japanese Translation)

もちろん準備不足のままシドロモドロになるくらいなら,事前に「パワポ」でばっちりスライドを作っておくほうがいいに決まってます。

決まってますけれども,PowerPointが起動してくるのを見た瞬間に,なんかもうそれだけでゲンナリしてしまうようにもなってきてます。

PowerPoint付属のテンプレートは本江ゼミでは使用禁止です。白紙からデザインするべし。
# MovableTypeのテンプレを,しかもデフォルトのまま,使うのはかまいません。

モリソバ・グラフィクス

盛りそばをCGで再現——慶応大が技術開発

「慶応義塾大学の大野義夫教授らは複雑に絡み合う物体をコンピューターグラフィックス(CG)で容易に再現できる技術を開発した。(中略)食品や素材の見本づくりなどに有望とみている。」

記事タイトルの「盛りそば」が理解を助けるための比喩にすぎないわけではないのが逆にすごいかも。

研究室のサイトをみたけど,このCGはまだ見れないみたい。
Ohno Lab.

空間と情報, 2004.1.7

山代悟氏によるゲストレクチャー。
「Toward SOFT ARCHITECTURE - RE[  ]/Responsive Environment の活動を通して」
http://www.myu.ac.jp/%7Emotoe/space_info/si_2003_09.pdf

山代さんのホームページ
building landscape

公益施設設計事例,2004.1.7

劇場。ミニワークショップ「劇場体験の共有」
http://www.myu.ac.jp/%7Emotoe/jirei/jirei2003_09.pdf

『ドリームデザイナー』

を読む。
小学6年生に携帯電話と包丁をデザインさせる課外授業。
プレゼンテーションでは,厳しく追い込んで新しいアイディアを出させる。

よく話すのは「橋をデザインするときに,橋をデザインしてくださいというふうな頼み方はしないでほしい」ということです。どういうことかというと,デザインとは,川を渡る方法論です。(中略)さまざまな角度から川を渡る手法を考える。それがデザインなんです。

(一回目のプレゼンを終えてのインタビューで)

やっぱりみんなはデザインのことを「工夫する」というふうに受け止めていた。

『川崎和男 ドリームデザイナー—課外授業ようこそ先輩・別冊』KTC中央出版,2002

Xgrid

いまいち冴えなかった今回のMacworld SFだが,一番おもしろいのはこれだ。マチガイナイ。

アップル、Xgridテクノロジーをプレビュー
「新しいXgridソフトウェアは、アップルの画期的なRendezvousネットワーキング技術を使って、Macクラスタ上で利用できるシステムを自動的に検知、接続してタスクを管理します。」

グリッドコンピューティングってもっと敷居が高いような気がしてたけど,ランデヴーだもんな。暇なら計算手伝ってくれよー,とかいって,勝手に近所のコンピュータに頼んじゃうって感じか。

コンピュータってのは馬鹿だけど馬力がある。だからすごいってことをあらためて思う。

またこれは,インタフェイスと計算能力とが分離する,というかネットワークの中に溶解していくようなイメージをもたらす。ユビキタス・ネットワーク社会ってやつはこういうステップを踏みながら浸透していくのであろう。

関連記事
Apple、Mac OS X用のグリッド構築ソフト「Xgrid」ベータ版を無償公開
Tales about Apple 07-01-2004記事
スラッシュドット ジャパン | Appleのクラスタリング技術『Xgrid』テクノロジー・プレビュー
Macworld Conference & Expo/San Francisco 2004 report
Charming Tsubame Love !:Xgrid ReadMe 日本語訳海賊版
ITmediaニュース:Apple、クラスタへの“謙虚な野望”を推進
ITmedia PCUPdate:アップル、クラスタリング技術「Xgrid」を公開
[N]: 「Xgird」は簡単?
BananaBlog: Xgrid でお手軽クラスタリングに挑戦!〜古いMacを寄せ集めて2GHz超え
ニュース解説:米アップルのスパコンは「話半分」に - CNET Japan曰く「Apple製品を使ったシステムには目に見えないコストが数多く存在する。たしかにバージニア工科大学が機材の購入に支払った金額は5億2000万ドルだが、このなかには構築作業に関わった同大学関係者の人件費数百時間分が含まれていない。」「教育目的のプロジェクトとしては非常に素晴らしいものといえよう。だが、実験的な試みにはそれほど興味のない企業ユーザーは、他のベンダーの力を借りることになりそうだ。」 ※ 実験的な試みに興味のない企業ってスーパーコンピュータで何するんだろう?
Japan.internet.com Webビジネス - Apple、企業用途サーバー展開にじっくり戦略
※集めはじめちゃったんでリンク追加。

2004年01月10日

お正月を過ぎると

040110_1402~001.jpg
場所
ひな祭り

2004年01月11日

『ナンバ走り』

を読む。
近年,人気の古武術身体操法ものである。私もいくつか読んでいるが,有名になった桐朋高校バスケ部のコーチらによって直接書かれた本書は実践の事例集である。

いろいろ興味深い事例があがっており,私も来るべき第3回A-Cupへむけて身につけていきたいと思うのだが,なかでも簡単でかつなるほどと感じられたのは,p196にある「正しい前屈のやり方」だ。身体が硬い人は前屈の時に背中を丸めてしまう。これではダメで,正しくは股関節のところで折り曲げなくてはならないのだそうだ。このイメージをつかむためのトレーニング方法である。

まずしゃがんで足首をつかむ。そのままゆっくりと膝をのばしていく。腰があがるにつれて,股関節で折れ曲がるという感覚が体感される。私は身体が硬いので(脚も長いので)膝をのばしきることはできないのだけれど,それでもイメージはよくわかるようになった。

スポーツライターがまとめているのだけれども「肋骨を潰す」とか「膝を抜く」とか,読むだけでは全然イメージできない言葉遣いになってしまうのは類書と同じで,いたしかたないところか。写真は豊富だが,せめて動画ならもっとわかりやすいだろうに,とおもわれる。

本当は,ちゃんとしたコーチに教わるんでなくちゃダメだろうけどね。

矢野 龍彦, 金田 伸夫, 織田 淳太郎『ナンバ走り』光文社新書,2003

DataGlass2

HMDつかもとモデル
DataGlass2/A

19万円。800*600。島津製作所製。
電源はUSBバスパワー。
本体:約80g(ケーブルは除く) 
インタフェースユニット:約40g

2004年01月12日

基礎体温の管理

ニシトモ、携帯電話で基礎体温のデータ管理

「利用者は測定データを携帯電話で専用サーバーに送信し保存。外出先からでも体温グラフや妊娠しやすい日などを確認できる。」

開発は株式会社ニシトモ

ケータイは常にユーザの身体とともにある特権的なデバイスだから,こうした身体モニタリング系のサービスはこれからもたくさん出てくるだろう。

しかし,それはそうなんだけど,デリケートな個人情報なだけに,セキュリティには気を使わねばならないですね……などという理詰めな話ではすまない,ある種の不快感を覚えてしまうのだ。自宅のトイレで自動的に検便をしてログを作成するシステムってのを聞いたときも,同じような不快感があった。なんていうか,小間物屋が広げられている(ゲロのことね)のを見たときのような生理的な不快感なのだ。

なぜだろう。アイデンティティの危機ということか?

ネットのゴールデンタイム

ネット利用のピーク帯、深夜から夜9時に

だいたい似たようなことをするのだから,テレビとネットとビデオ・ゲームがユーザの可処分時間を食い合うのは当然のことだろう。

同期的な視聴を前提としたテレビ番組は,「座持ち」のためのバラエティと報道に特化していくことになるのかも。

Web広告研究会
ITmedia ライフスタイル:ゴールデンタイムのブロードバンドユーザー、増加中?

F505iGPSへ機種変更

全国のケータイGPS関連システムを開発中の皆さん,テストに応じます(笑)

思えばiCAMSのために購入したN502iでしたが,とうとう放免。リサイクル工場へ旅立ちました。

研究室では電話の状態がわるく測位に失敗します。凸(- -+)
ドコモのGPSサービスについては 「みつけてホッとキャンペーン」で。何するにしても課金されますな。

追試

2004-0112-2208.jpg
どうよ

追試2 位置情報ダミー付き

2004-0112-2035.jpg
〓http://www.gpspowered.jp/gpsmenu.cgi?pos=N38.21.42.32E140.52.41.76&geo=wgs84&X-acc=3

追試2 位置情報ダミー付き

2004-0112-2035.jpg
場所
〓http://www.gpspowered.jp/gpsmenu.cgi?pos=N38.21.42.32E140.52.41.76&geo=wgs84&X-acc=3

2004年01月13日

FM2, 2004.1.13は臨時休講

来週は通常どおり開講します。
期末レポートの課題を説明します。

追試3

2004-0113-1429.jpg
場所
ガラスは割れる

〓http://www.gpspowered.jp/gpsmenu.cgi?pos=N38.20.45.49E140.50.23.63&geo=wgs84&X-acc=3

追試3

2004-0113-1429.jpg
場所
ガラスは割れる

施設設計計画,2004.1.13

階段について。
http://www.myu.ac.jp/%7Emotoe/keikakuE/keikaku2003_09.pdf

来週は通常どおり開講します。
階段について発表予定の学生は,ハンドアウトを人数分印刷して持参すること。

続きを読む "施設設計計画,2004.1.13" »

2004年01月14日

SIKKIM


SOLIDACOUSTICS > PRODUCTS > SIKKIM > 完全無指向性多面体スピーカー

「各スピーカーユニットは、互いに振動を打ち消し合うように配置しているとのことで、音を大きくしてもエンクロージャーがほとんど振動しない」
ITmediaニュース:まだ残っていた“日本の音”より)

2004年01月15日

手順のテスト

2004-0115-1131.jpg
場所

ファミコンミニ


ファミコンミニ発売。
デジタル機器も「なつかしの〜」がたくさん出るようになってきた。デジタル・マニエリスムの到来である。

via Computer U Relax

続きを読む "ファミコンミニ" »

MacOSX トラブルシューティングの手順

macosxhints - Twenty steps to help diagnose and fix system issues

via MACFreak
ここには,日本語の要約あり。

リストだけ以下に引用

続きを読む "MacOSX トラブルシューティングの手順" »

2004年01月16日

『建築家的20歳年代』


『建築家たちの20代』 の中国語版が台湾で刊行されました。

続きを読む "『建築家的20歳年代』" »

免震のコスト

大学のすぐ近くに建設中の,プルデンシャル生命保険仙台カスタマーサービスセンターの現場見学。
設計は日本設計,施工は清水建設。みなさまのご厚意に感謝いたします。たいへん勉強になりました。

まだ基礎工事。今日の見学は免震システムが目玉だ。

続きを読む "免震のコスト" »

『ウェブログ・ハンドブック』

を読む。

ブログの概要+ソフトウェア取扱説明書にすぎない類書とはまったく異なる,ウェブログという社会活動についての実践的考察。幻想ではないリアルな示唆に富む。

日本語なら「読者」であろう存在が「オーディエンス」と呼ばれていること,ブロガーのプライバシーに関して「子供達を守る」(p189)という視点が提示されていること,などが印象に残る。

レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック—ブログの作成と運営に関する実践的なアドバイス 』yomoyomo訳,毎日コミュニケーションズ,2003

2004年01月17日

長喜城

2004-0117-1051.jpg
場所

2004年01月18日

ectoのテスト

Mac OS Xでは定番のweblogクライアント,Kung-Logの後継ソフト。
ベータバージョンが公開されたので早速テストしてみる。
……がpostがうまくいかないなぁ。
カテゴリーをつけないとダメなのか?

[Posted with ecto]

続きを読む "ectoのテスト" »

ectoのテスト,その2

Kung-Logは,ウィンドウが一つで完結してたのが気に入ってたんだけど,今度はウィンドウが増えた。引き出しは諸設定用で,エントリのリストなんかは別窓になった。これは好みの問題だけど,ちょっと微妙。

[Posted with ecto]

続きを読む "ectoのテスト,その2" »

Apple ワイヤレスマウス,初の電池切れ

2003.10.02に使いはじめたので,3ヶ月弱。付属してきたアメリカの電池だ。

接続が切れるときと同じような感じで画面中央に「Low Battery」と警告が出て,メニューバーのBluetoothアイコンが電池の形になって点滅する。

だましだまししていればまだ使えるようだ。もうダメになるまで使ってみよう……とするうちに,
wirelessMouseBatteryLowAlert

あと,ワイヤレスマウスを買った人は,そのままでも動くけど面倒くさがらずに,マウス付属のCDでBluetoothのファームアップデートをすること(v.1.4.1)。これで認識が早くなるなど,挙動がかなり変わりますから。

愛と哀しみのル・コルビュジエ

愛と哀しみのル・コルビュジエ
市川智子

via ホームページ朱雀

言語スキル

プロジェクトマネジメント学会速報、「正しい日本語ができないITプロフェッショナルに注意せよ」 : IT Pro ニュース

「ITプロジェクトでは言語スキルを持った人材が以前にもまして重要になっている」。日本IBMの技術 ビジネス・エンジニアリング担当の神庭(かんば)弘年理事(写真)はこう語る。神庭理事の言う“言語スキル”とはプログラミング言語のスキルではなく、一般的な国語力や思考力のことだ。

発言内容にはおおむね同意。作文の練習が必要だ。
しかし,「言語スキル」なんてのは,誉められた日本語ではあるまいよ。

2004年01月19日

ディスプレイとしての紙

試作品写真
富士通研究所、コピー用紙同等の表示品質を実現した電子ペーパの試作に成功 (MYCOM PC WEB)

電子ペーパーの表示材料には、読みやすさ・携帯のしやすさ携帯のしやすさといった既存の紙媒体の持つ様々な性質の実現が求められるが、同社では白さとコントラストの向上に焦点を当てて開発を行った。

紙のアフォーダンスにはほかにもたくさんある。
切ったり,貼ったり,丸めたりしたい。
飛行機にしたり。

東芝のe-blueみたいなアプローチも,「ディスプレイとしての紙」の機能とコスト&環境配慮を両立させようとするものだ。これは紙そのものなので,紙の性質は全部使える。
TOSHIBA:EnergyFort - FortMarket 【消えるインク e-blue _ 製品概要】

両者は技術的には全然違うものだけれども,同じ地平で「ディスプレイとしての紙」の使い方を考えるといいんじゃないか。

空間と情報,2004.1.19

速度とスケール。Powers of Ten,鉄道旅行の歴史
期末レポート課題について
http://www.myu.ac.jp/%7Emotoe/space_info/si_2003_10.pdf

来週2004.1.26(月)に補講をやります。
「情報化社会論」論。

公益施設設計事例, 2004.1.19

デパートとスーパーマーケット,老舗と市場および期末レポート課題。
http://www.myu.ac.jp/%7Emotoe/jirei/jirei2003_10.pdf

来週2004.1.26(月)には補講をやります。
ディベートの2回目。
 論題1. 小学校の校門は通学時以外は閉鎖すべきである。
 論題2. 病院の病室は個室とすべきである。
担当者は十分準備を整えてきてください。

2004年01月20日

カード決済時に電話番号を書いてはならない

Mainichi INTERACTIVE:カード決済:電話番号の記入不要 都消費生活センターが注意

カード番号と自宅電話番号がセットで漏れると,勝手に国際電話に使われたりする可能性があるとか。KDDIはチェックできない。

かといって,いちいちレジで断るのも面倒だよなぁ。
でたらめを書くのはまずいんだろうか?

関連:スラッシュドット ジャパン | カード決済で電話番号の記入不要と消費生活センターが注意

光学流動センサ

ギブソンだ!

via 昆虫の視覚システムを模した「目」を持つ超小型無人航空機


 バロウズCEOが開発した、昆虫の視覚システムに基づく回路とアルゴリズムを駆使した画像処理チップは、基本的には高性能の網膜のごとく機能する。バックエンド・プロセッサーにデータを送る前に画像を部分的に「処理」してしまうのだ。 

開発元はCenteye

続きを読む "光学流動センサ" »

施設設計計画, 2004.1.20

階段について(発表),期末レポート課題。
http://www.myu.ac.jp/%7Emotoe/keikakuE/keikaku2003_10.pdf

FM2, 2004.1.20

期末レポート課題,課題のためのブレインライティング,その結果。
http://www.myu.ac.jp/%7Emotoe/fm/fm2_2003_09.pdf
(3MBあります。ダウンロード注意)

ブレインライティング?
ひとりひとり紙に書いていく沈黙のブレインストーミングのこと。
政策作成マニュアル−3 政策案の創案」あたりをご覧あれ。
英語なら"Creativity (creative) Tools and Techniques - BrainWriting"なども。

続きを読む "FM2, 2004.1.20" »

QRコード

QRコードのサンプル
F505iGPSにiアプリがついてます。
工夫すれば面白いことができるかも。

サイバースペースからあふれた情報を,ケータイで拾って紡ぎなおすような感覚。

Mac用の生成ソフトは見つからなかったが,QRコードを生成するサイト「
QRコード for DoCoMo,Vodafone」がありました。ここで制作。

続きを読む "QRコード" »

2004年01月21日

Evidence in Camera


第二次世界大戦中の空撮写真をネットで公開

ドイツ占領下の各地を英国空軍の偵察飛行機から撮影した写真約550万点とのこと。アクセスが殺到しているのか今はみられませんが,BBCのサイトに一部のサンプルがあり(
BBC - History - Aerial Reconnaissance in World War Two Gallery)ノルマンディー上陸作戦時のオマハビーチや,アウシュビッツの煙突からあがる煙などの写真がみられる。

2004年01月22日

AirProjector KJ-100B

kb100b
ワイヤレスでプロジェクタとPCを接続するアダプタ。
デモ機の貸し出しを受けたのだが,送信側に専用ソフトが必要なので,Macではなんとも使いようがないのであった。どっかのPCで試そう。
KJ-100B

続きを読む "AirProjector KJ-100B" »

2004年01月23日

QuickTime Moviesのキャッシュ

オンラインのQuickTimeMovieをローカルに保存するには…


1.System PreferencesのQuickTimeを開きの"Save movies in disk Cache"をCheckする
2.保存したいQuickTime Movie を該当URLで閲覧
3./private/tmp/501/TemporaryItems/に保存されているQTPluginTempxxxxxxx Fileを保存したいFolderに移しFile名を"任意名.mov"と変更する

via MACFreak

ボイスコマンダー


YOMIURI ON-LINE / 経済:住所を話せば携帯に地図,auが29日から新サービス

「独自に開発した音声認識技術を使い、住所を話すだけで日本全国の地図を画面に表示できる」

これ,どんなインタラクションデザインが用意されているのかが非常に興味深い。

音声コマンドで電話帳をひく機能がついたケータイもあるが,あまり使っている人をみたことがない。なんだか気恥ずかしいのだ。

「ケンサーク!」とかなんとか,ジャイアントロボを動かしたり仮面ライダーに変身するときみたいな,見栄をきるような発声が必要だとすると,これはもう人前では使えないだろう。つまり,音声で機械に命令を与えるときの発声の所作が社会的に確立されていないわけだ。

完全に擬人化されていれば大丈夫だろうと思う。電話番号の問い合わせをするのはそれほどはずかしくないから。

「もしもし,あ,地図ひとつお願いします。場所はですね,えーっと仙台市の青葉区のね,ん,泉区かな,とにかく滝道2丁目あたり……ファミマの前です……」

続きを読む "ボイスコマンダー" »

2004年01月24日

『デジタル空間ハウス』

を読む。

2003/12/28のエントリでも触れた,自宅を「記憶する住宅」として「ITリフォーム」した記録。リフォームのノウハウ本のような顔をしているが全然そうではない。

美崎が実行するひとつひとつの方法は素朴で単純だ。天井裏や床下,つまり建築の「ふところ」にケーブルや機材を埋設する。それだけといえばそれだけなのだが,それをひたすら愚直に徹底してやっている。その徹底ぶりに,ほとんど(いい意味で)不気味といってもいい迫力が生まれている。

建築家もまた,神経症的な過剰さをもって建築の仕上げにこだわることがある。だが,そのようにして作られた建築に,まったく無造作に諸機器が設置されてしまうこともよくある。台無しだ。台無しにするユーザも悪いけれども,それは当然予想されることなのだから,その程度で台無しにされる建築も脆弱にすぎるのである。責めを負うべきは建築であろう。

さらに驚嘆すべきなのは,巻末にわずかに示される「記憶する住宅」のコンテンツ作成プロセスである。「かつて筆者が見たことのある紙情報をすべて,いっさいの判断を行わず,小学校の教科書からノート,試験の答案用紙,ラブレター,雑誌,チラシに至るまで,なにもかもデジタルスキャニングして取り入れて」いるとこともなげにいい,それが刊行時には41万枚になっており,さらに「筆者がこれまでに眼にした紙の総数は,およそ200万枚程度になる」ことがわかってきたなどと,言うのであった。

これほどの規模の画像データベースを死蔵するのでなく有効に管理することは,もちろん容易ではない。美崎は,従来のコンピュータの方式ではだめで,必要なのは「もっと日常的な,カレンダーとか手触りとか書棚とかを意識した構造」だという。この「カレンダーとか手触りとか書棚とか」という一節に見られるカテゴリの混乱が興味深い。ツルツルのディスプレイ画面をにらむのとはまったく異なるインタフェイスデザインが現れてきそうな感じがする。

こんなのはどうですか,と私から言えたらいいんだけれど。

美崎薫『デジタル空間ハウス—夢が現実になった!電脳住宅 』ソフトマジック,2003

2004年01月26日

空間と情報,2004.1.26

「情報化社会論」論,ポスト近代社会 vs ハイパー産業社会
http://www.myu.ac.jp/%7Emotoe/space_info/si_2003_11.pdf
本日で今期の講義は終わりました。

公益施設設計事例, 2004.1.26

ディベート第2回目。
1. 小学校の校門は通学時以外は閉鎖すべきである。
2. 病院の病室は個室とすべきである。
http://www.myu.ac.jp/%7Emotoe/jirei/jirei2003_11.pdf

結果は,論題1は18対17で肯定,論題2は1対36で否定の勝利となりました。

2004年01月27日

ハコダテ・スミカプロジェクト

函館の渡辺保志さんが準備されている企画。
幅広い目配りはさすがだ。

フライヤーもかっこいい。こういうのがサクッとできている感じがいいのだなぁ。
ハコダテ・スミカプロジェクト

二日目のトークセッションには馬場正尊さんが登場とか。
参加してみたいなぁ。なんとか時間とれないかなぁ。

2メガCCD,電器屋vsレンズ屋

かたやシャープ。

シャープ、ハイエンド携帯電話向け超小型200万画CCDモジュール

プレスリリースはこちら。
オートフォーカス機能付き2メガピクセルで業界最小(※1)CCDカメラモジュール<LZ0P3731>を新発売

こなたオリンパス。

ITmediaモバイル:“2メガ超”でも薄型に——オリンパスがケータイカメラ向け新方式レンズ

自由曲面プリズム方式光学系!

 「新レンズユニットは“折り紙”のイメージ。大きくなった光学系をまるで折り紙のようにパタパタと折り曲げたのが、自由曲面プリズムの仕組み。一部が凸レンズで一部が凹レンズといった自由な曲面を形成できるため、光学設計上の自由度が大きく、性能向上に有利」(同社研究開発センター光学技術部副部長の槌田博文氏)

受光素子への入射角が垂直になるなど,光学的な優位性もあるとか。

これはもうなんたってオリンパス優勢だろ。

レーザポインタ兼コントローラ


プレゼンテーション用に,アローキーのついたレーザポインタ。赤外線の受光部はUSBで本体に接続。特にドライバは不要とのことだから,MacでもKeynoteでも動作するのではないか。「パワーポイントスクロール機能」という謎の名称になっているのが不安ではある。
同様の製品はいろいろあるなのだが,あんまり見たことなかった。どうせなら緑色のレーザーにすればいいのに。

コクヨ ニュースリリース || パワーポイント対応の「レーザーポインター for PC」を発売

2004年01月28日

地雷があると赤く咲く花

普段は白い花を咲かせるのだが,地雷が埋められていると赤い花を咲かせる植物が遺伝子操作によって開発されたという話。シロイヌナズナには,もともと厳しい条件下では花が赤くなる性質があったのを,地雷からでる二酸化窒素だけに反応するように改造した。飛行機で地雷原に散布すると6週間ほどで開花する。花は咲くが種ができないようにもしてあるので,生態系への影響はごく小さいという。

海外ボツ!News
経由
Wired News: Flower Power Takes on Land Mines

次は火薬を食べちゃう微生物を開発するなんてことがあるかもしれず,すばらしい技術だと思いつつも,不安を禁じ得ないものがある。

Mars Exploration Rovers

Maas Digital Galleryで,現在行われている火星探査を示したCGアニメが見られる。科学的正確さを追求した,たんたんとした映像なのだが,思わず引き込まれる。

がんばれスピリット!

勢いに乗ってこっちも見ようと思ったら…

続きを読む "Mars Exploration Rovers" »

2004年01月29日

携帯電話からのアクセスに対応しました。

携帯からのアクセスはこちら。
Motoe Lab, MYU mobile version.
PCからでも見られます。

太鉄さんが作られたMT4iを使っています。
talk to oneself 2:About MT4i
インストールは簡単だし,機能も十分です。感謝。

不具合があれば,携帯の機種情報も添えてご連絡ください。

宮城大学一般選抜出願状況

が公開されています。
平成16年度宮城大学入学者 一般選抜試験 出願状況
毎日17時ごろ更新。出願締切は2月4日(水)の消印。
こういうの刻々と公開するようになったんですね。前からだっけ?
ともあれ,受験生がんばれ!

FingerWorks: 撫でるキーボード

Zero-Force Ergonomic Keyboards with Touchpad Hand Gestures by FingerWorks

キーボードとタッチパッドが一体になっていて,複数の指で撫でまわして操作するというインプットデバイス。PowerBookのキーボードと交換する。(外付けUSBの汎用モデルもある。)

ジェスチャの例にあるように,中指と親指でつまむように撫でるとカット, 開くようにするとペースト,親指と中指と薬指とでタップすると右クリック,みたいにしてコマンドをたたく。

ほとんど手話みたいなんだけど,これが空間的に展開すると『マイノリティ・レポート』になるのだな。

欲しいけど……

続きを読む "FingerWorks: 撫でるキーボード" »

『創造学のすすめ』

を読む。『失敗学のすすめ 』の続編にあたる。

畑村洋太郎『創造学のすすめ 』講談社,2003

関連:失敗学会

第5章「具体化の方法」が私にとってはハイライトであった。

デザインプロセスにおいて,議論を抽象化し,より上位概念に登り全体構造を構築するステージがある。その後は具体化の局面である。具体化できなければものにならない。当然だ。しかし,それが簡単ではない。

続きを読む "『創造学のすすめ』" »

2004年01月30日

MyDoom?

昨日ぐらいから,「あなた宛のメールにウィルスがいたんで削除しときました」みたいな警告がかなりの数届くようになったのだが,こいつのせいなのかな?

ちゃんと対策しましょうね,みなさん。

2004年01月31日

STINGRAY

全体像

近未来系カスタムバイクSTINGRAY公式サイト

『AKIRA』で金田が乗ってたようなリカンベントなモーターバイク。
公認車両として市販されます。180万円。
具体化しようぜ!

The Cyborg Name Generator

The Cyborg Name Generator
入力した文字列が略称になるように,それっぽい正式名称を生成するサービス。

略してMOTOE
"Machine Optimized for Troubleshooting and Online Exploration"
「問題解決とオンライン探索に最適化された機械」
そうですか…
via E-WA'S BLOG

About 2004年01月

2004年01月にブログ「Motoe Lab, TU」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2003年12月です。

次のアーカイブは2004年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。